知らぬは亭主ばかりなり(読み)シラヌハテイシュバカリナリ

デジタル大辞泉 「知らぬは亭主ばかりなり」の意味・読み・例文・類語

らぬは亭主ていしゅばかりなり

妻の不貞周囲の者は知っていて、夫だけが気づかないこと。また、当人だけが知らないで平気でいることのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「知らぬは亭主ばかりなり」の解説

知らぬは亭主ばかりなり

妻が浮気をしていることを周囲の者は知っているのに、亭主だけは気づかないでいる。転じて、浮気に限らず、当事者だけが知らないで平気でいることのたとえ。

[使用例] 「あの赤ん坊、ほんとに御亭主の子かいな……?」「さあて、そんなこと俺知んねえな……」「案外、知らぬは亭主ばかりなりかもしれんよ……」三人は声をひそめて笑った[平岩弓枝旅路|1967]

英語〕The husband is always the last to know.(亭主が知るのはいつも最後

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む