知多半島道路(読み)ちたはんとうどうろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知多半島道路」の意味・わかりやすい解説

知多半島道路
ちたはんとうどうろ

名古屋市緑区大高半田市彦洲町を結ぶ有料道路全長 20.9km。県道名古屋半田線が,衣浦湾臨海工業地域の急激な発展愛知用水完工により著しく混雑するようになったため,建設されたもの。1970年開通。知多半島産業観光などの開発に貢献し,終点の半田インターチェンジでは,南知多道路に接続し,半島先端の南知多町にいたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む