知安町(読み)くつちやんちよう

日本歴史地名大系 「知安町」の解説

知安町
くつちやんちよう

面積:二六一・二四平方キロ

大正五年(一九一六)四月、虻田あぶた郡倶知安村が倶知安町と改称して成立。後志支庁管内のほぼ中央部に位置し、同支庁ほか国・道の出先機関が所在する。北部は余市よいち仁木にき町・赤井川あかいがわ村、北西部は岩内いわない共和きようわ町、西から南にかけては蘭越らんこし町、磯谷いそやニセコ町など、南から東にかけては京極きようごく町などと接する。南に蝦夷富士とよばれる羊蹄ようてい(一八九八メートル)、西にニセコアンヌプリ(一三〇八・五メートル)イワオヌプリ(一一一六メートル)ワイスホルン(一〇四五・八メートル)などのニセコ連峰がそびえ、東は本倶登ぽんくと(一〇〇九・四メートル)三角さんかく(七九五・三メートル)などの連山が囲む、盆地状の地勢となっている。中央部を尻別しりべつ川が西流、倶登山くとさん川・硫黄いおう川・ソウスケ川などが合流する。総面積の六三パーセントが山林原野で占められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む