函館本線(読み)ハコダテホンセン

デジタル大辞泉 「函館本線」の意味・読み・例文・類語

はこだて‐ほんせん【函館本線】

北海道函館から小樽札幌を経て旭川に至るJR線。明治42年(1909)全線開通。全長423.1キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「函館本線」の意味・読み・例文・類語

はこだて‐ほんせん【函館本線】

  1. 北海道、函館駅から長万部・小樽・札幌・岩見沢を経由して旭川駅に至るJR線。明治一三年(一八八〇)小樽・札幌間が幌内鉄道の一部として開業。同三一年に小樽・旭川間が北海道炭礦鉄道(旧幌内鉄道)と上川線によって全通。同三八年には函館・小樽間が北海道鉄道によって全通。同三九年に北海道炭礦鉄道を、翌年北海道鉄道を国有化し、同四二年函館~旭川間を函館本線とした。全長四二三・一キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「函館本線」の解説

函館本線
はこだてほんせん

函館駅を起点長万部おしやまんべ(長万部町)倶知安くつちやん(倶知安町)・小樽・札幌・岩見沢・滝川・深川を経由して旭川まで至るJRの路線(幹線)。営業キロ数は四二三・一キロ。大沼おおぬま(七飯町)で分岐してこまヶ岳東麓を回りもり(森町)で再び合流する迂回区間がある。長万部駅・岩見沢駅でJR室蘭本線桑園そうえん(札幌市)でJR札沼さつしよう線、白石しろいし(同上)でJR千歳線、滝川駅でJR根室本線、深川駅でJR留萌本線、旭川駅でJR宗谷本線・JR富良野線と接続する。当路線のうち小樽・札幌・岩見沢方面は明治一五年(一八八二)に全線開通した官設幌内鉄道を前身とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「函館本線」の意味・わかりやすい解説

函館本線
はこだてほんせん

北海道旅客鉄道の線路名称。北海道、函館―札幌―旭川(あさひかわ)間423.1キロメートル、大沼―渡島砂原(おしまさわら)―森間(砂原支線)35.3キロメートルよりなる。複線化率52.2%、函館―五稜郭(ごりょうかく)間3.4キロメートルと小樽(おたる)―旭川間170.6キロメートルが交流電化。道南と道央を結ぶ幹線鉄道で、とくに石狩平野を縦貫する電化区間が交通量も多く、北海道の主要都市が集まっている。小樽(1920年に南小樽に改称)―岩見沢間は北海道最初の鉄道である幌内鉄道(ぽろないてつどう)の一部として1880~1882年(明治13~15)に開業、1889年に北海道炭礦(たんこう)鉄道に譲渡された。同鉄道は1891~1892年に岩見沢―空知太(そらちぶと)(現在の砂川と滝川の中間、空知川畔)間を延長開業し、さらに1898年、北海道官設鉄道が空知太―旭川間を上川(かみかわ)線として開業した。一方、函館―小樽(現、南小樽)間は北海道鉄道(初代)によって1902~1905年(明治35~38)に開業、北海道炭礦鉄道は1906年、北海道鉄道は1907年に国有化された。1909年、函館―旭川間を統合して函館本線とした。砂原支線は1945年(昭和20)駒(こま)ヶ岳付近の急勾配(こうばい)緩和のため開業したもので、そのうち森―渡島砂原間は渡島海岸鉄道(1927~1928開業)を国有化して改築した。1950年代より長万部(おしゃまんべ)―札幌間では倶知安(くっちゃん)付近の急勾配区間を避けるため、室蘭(むろらん)本線、千歳(ちとせ)線経由で運行する長距離列車がしだいに多くなって、現在では長万部―小樽間は実質的にはローカル線である。また函館―長万部間も、本州と北海道との間の旅客輸送の主力が航空交通に移るとともにその重要性は低下している。これに対して、小樽以北の区間は札幌を中心とする道央縦断の幹線鉄道として輸送需要が大きく、明治・大正期から複線化が進められていたが、1968~1969年(昭和43~44)に小樽―旭川間が複線・電化された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道に所属。

[青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「函館本線」の意味・わかりやすい解説

函館本線 (はこだてほんせん)

函館駅から長万部,小樽,札幌をへて旭川駅に至る423.1kmと,大沼~渡島砂原~森間の支線35.3kmからなるJR北海道線。1880年11月まず手宮(小樽市。のちに貨物駅)~札幌間が開業したが,営業用鉄道としては新橋~横浜間,大阪~神戸間等につぎ日本で5番目のものである。小樽~札幌間は幌内地方の石炭を小樽港まで輸送することを目的として建設されたものの一部で,82年幌内までが開業した。同区間は89年11月北海道炭礦鉄道に払い下げられ,1906年10月再び国に買収された。岩見沢~砂川間は北海道炭礦鉄道の手により1891年7月に,砂川~旭川間は官設鉄道として98年7月にそれぞれ開業した。一方,函館~小樽間は道中央部と本州との連絡を目的として北海道鉄道が建設,1902-04年にかけて順次開業した。北海道鉄道は07年7月国に買収され,09年函館~旭川間が函館本線と称された。現在では,本州との連絡旅客は航空機利用が主体となったこと,また長万部以北は山間部を走るなどの問題もあり,函館~札幌間は室蘭本線,千歳線経由がメインルートとなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「函館本線」の意味・わかりやすい解説

函館本線【はこだてほんせん】

北海道函館〜旭川間および大沼〜渡島砂原(おしまさわら)〜森間のJR線。営業キロ458.4km。幌内鉄道(のち北海道炭礦鉄道)・北海道官設鉄道・北海道鉄道の各路線を合わせて1905年全通,1907年国有化。1880年開通した手宮(小樽市)〜札幌間は北海道最初の鉄道。沿線には函館・小樽・札幌・旭川などの都市があり道内の最重要幹線。長万部(おしゃまんべ)〜小樽間が急勾配(こうばい)のため,函館〜札幌間の直通列車は室蘭本線千歳線を経由する。
→関連項目札幌[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「函館本線」の意味・わかりやすい解説

函館本線
はこだてほんせん

北海道西部,函館-旭川間を通る鉄道。 JR北海道。支線を含めて全長 465.7km。 1880年北海道最初の鉄道として手宮 (小樽市) -札幌間が開通,98年旭川まで延長され,1904年小樽-函館間が完成して全通。当時は北海道炭礦鉄道,北海道鉄道および北海道官設鉄道の3企業体に分立していたが,06年国有化された。 69年小樽-旭川間が複線,電化を完成。 87年4月民営化された。室蘭,根室,石北,宗谷各本線と連絡する道内の重要幹線である。しかし,長万部-小樽間には急勾配区間があるため,函館-札幌間の主要列車は室蘭本線・千歳線経由で運転される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「函館本線」の解説

函館本線

日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、山川豊。1981年発売。作詞:たきのえいじ、作曲:駒田良昭。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android