知来別川(読み)ちらいべつがわ

日本歴史地名大系 「知来別川」の解説

知来別川
ちらいべつがわ

猿払村北西部の湿原から流れ出て牧場の中などを蛇行、知来別でオホーツク海に注ぐ。二級河川。流路延長一五キロ(指定区間一二キロ)。流域面積四九・二平方キロ。「蝦夷日誌」(二編)には「チライヲベツ」とあり、「西蝦夷日誌」に「チラエヲヽヘツ川有巾五六間、風有時は破れて越がたしチライ多きより号る也」、山口顕之進「ソウヤヨリ箱館マテ東部里程記」に「チライヲヘツ、川有、船渡し、此川ニ而チライと唱候うこひニ似たる魚有、夷人漁し食料ニいたし候由」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む