知覧傘提灯(読み)ちらんがさちょうちん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「知覧傘提灯」の解説

知覧傘提灯[提灯・和傘]
ちらんがさちょうちん

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
南九州市知覧地区で製作されている。薩摩藩の下級武士の内職として始められた。竹の一節を32等分して骨をつくり、和紙を張り合わせる。畳むともと竹筒に戻る。閉じると武器半開きで傘、全開すると提灯という一本で3つの働きをするところから、昔は三徳傘とも呼ばれた。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む