短壁式採炭法(読み)たんぺきしきさいたんほう(その他表記)short-wall (mining) system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「短壁式採炭法」の意味・わかりやすい解説

短壁式採炭法
たんぺきしきさいたんほう
short-wall (mining) system

採炭区画を坑道によって幅狭く区切り,短い炭壁面をつくって切羽とし,それを採掘していく採炭法日本では炭壁面長 20m以下の場合をいう。主として急傾斜炭層の採掘に利用されているが,日本ではあまり重要な方法ではなく,採炭法別の出炭量比からいって数%にすぎないが,アメリカなどでは広く採用され,能率を上げている。長壁式採炭法に対する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む