短壁式採炭法(読み)たんぺきしきさいたんほう(その他表記)short-wall (mining) system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「短壁式採炭法」の意味・わかりやすい解説

短壁式採炭法
たんぺきしきさいたんほう
short-wall (mining) system

採炭区画を坑道によって幅狭く区切り,短い炭壁面をつくって切羽とし,それを採掘していく採炭法日本では炭壁面長 20m以下の場合をいう。主として急傾斜炭層の採掘に利用されているが,日本ではあまり重要な方法ではなく,採炭法別の出炭量比からいって数%にすぎないが,アメリカなどでは広く採用され,能率を上げている。長壁式採炭法に対する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む