20世紀日本人名事典 「石原舟月」の解説 石原 舟月イシハラ シュウゲツ 大正・昭和期の俳人 東広会長。 生年明治25(1892)年3月7日 没年昭和59(1984)年10月13日 出生地山梨県東八代郡錦村二之宮 本名石原 起之郎(イシハラ キシロウ) 学歴〔年〕慶応義塾大学経済学部理財科卒 主な受賞名〔年〕雲母賞〔昭和24年〕,山廬賞(第3回)〔昭和42年〕,東京都知事賞〔昭和49年〕,勲五等瑞宝章〔昭和51年〕,蛇笏賞(第15回)〔昭和56年〕「雨情」 経歴昭和20年東広を設立し社長となり、47年会長に就任。俳句は大正10年飯田蛇笏、その後龍太に師事。「雲母」同人。55年俳人協会名誉会員。句集に「雨情」「仮泊」「奔流」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石原舟月」の解説 石原舟月 いしはら-しゅうげつ 1892-1984 大正-昭和時代の俳人。明治25年3月7日生まれ。石原八束(やつか)・石原次郎の父。昭和7年東京電柱広告社をはじめ,のち東広会長。俳句は大正10年から飯田蛇笏(だこつ)に師事し,「雲母(うんも)」ひとすじに活動。昭和56年「雨情」で蛇笏賞。昭和59年10月13日死去。92歳。山梨県出身。慶大卒。本名は起之郎(きしろう)。句集に「山鵲」「仮泊」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by