石坂与力町(読み)いつさかよりきまち

日本歴史地名大系 「石坂与力町」の解説

石坂与力町
いつさかよりきまち

[現在地名]金沢市野町のまち二丁目・同四丁目・いずみ一丁目

犀川左岸の野町通に並行する両側町。石坂角場いつさかかくばおよび小柳おやなぎ町の南にあり、南は泉町町名は藩の与力組地が置かれたことによる。寛文七年(一六六七)三月、藩は城下に居住する与力たちへ三年以内に小立野こだつのおよび泉に指定した与力組地へ移転するように命じた(亀の尾の記・菅家見聞集)。泉の与力組地がのちの当町で、与力・足軽などが組地を与えられ、寄親・組頭を通じ知行高に応じて配当された(万治二年一一月「鳥居屋敷定書」金沢古蹟志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む