石坂宗哲(読み)いしざか・そうてつ

朝日日本歴史人物事典 「石坂宗哲」の解説

石坂宗哲

没年天保12.11.20(1842.1.1)
生年:明和7(1770)
江戸後期の鍼術家。名は永教,号は竿斎。甲府の人。寛政年間(1789~1801)に江戸幕府に召し出されて奥医師となる。オランダ医学が浸透してきた時代,その影響を大いに受けた。特に解剖学を学び,その立場から東洋医学の経穴(ツボ),経絡を論じようとした。侍医法眼になったとき,来日したシーボルトが鍼に興味を持ち,長崎から文通して宗哲に教えをこい,宗哲は自著と自分の使っている鍼一式を贈り(オランダ・ライデンの民族博物館蔵),実技を披露した。著書に『内景備覧』『骨経』『針灸説約』があり,養子宗圭の書いた『鍼灸茗話』がその治療方法を伝えている。

(高島文一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石坂宗哲」の解説

石坂宗哲 いしざか-そうてつ

1770-1842* 江戸時代後期の鍼(はり)医。
明和7年生まれ。甲斐(かい)甲府の人。幕府の奥医師となり,寛政9年(1797)甲府医学所を設立する。蘭学もおさめ,シーボルトに鍼治療をおしえて著書「知要一言」をおくる。晩年法眼となった。天保(てんぽう)12年11月20日死去。72歳。名は永教。字(あざな)は廷玉,文和(ぶんな)。号は竿斎。著作に「内景備覧」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石坂宗哲」の解説

石坂宗哲 (いしざかそうてつ)

生年月日:1841年4月22日
江戸時代後期の鍼術家
1907年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android