石山人(読み)せきさんじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石山人」の解説

石山人 せきさんじん

?-? 江戸時代中期の戯作(げさく)者,狂歌師
江戸の人。山東京伝としたしく,京伝が北尾政演(まさのぶ)の画号で挿絵をつけた黄表紙に天明7年(1787)刊の「是気儘作種(これはきままなさくのたね)」,8年刊の「酒宴哉夭怪会合(しゅえんかなばけもののまじわり)」などがある。別号に物蒙堂礼,物申とう礼,石山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む