
 辞伝上〕に「
辞伝上〕に「 (さく)(奥深い道)を探り隱を索め、深きを鉤し
(さく)(奥深い道)を探り隱を索め、深きを鉤し きを致し、以て天下の吉凶を定む」とあり、〔
きを致し、以て天下の吉凶を定む」とあり、〔 〕に「
〕に「 とは幽深見
とは幽深見 きを謂ふ」と解する。
きを謂ふ」と解する。 (い)は
(い)は ・煕(熙)(き)の従うところで、乳房の象形であり、
・煕(熙)(き)の従うところで、乳房の象形であり、 は授乳の象。
は授乳の象。 は
は を意符として用いるものであろうが、〔易〕のほかに用例がなく、また〔易〕の用字法にはかなり特殊なものがあり、字の形義を考えがたいところがある。
を意符として用いるものであろうが、〔易〕のほかに用例がなく、また〔易〕の用字法にはかなり特殊なものがあり、字の形義を考えがたいところがある。 立〕
立〕 オギロナリ 〔字鏡集〕
 オギロナリ 〔字鏡集〕 オギロ・フカシ
 オギロ・フカシ ・淵
・淵 ・奥
・奥 ・至
・至 ・冥
・冥 ・幽
・幽
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…岡山県以西の中国地方と九州地方に多い。同様の語として千葉県などでは〈さく〉がある。また〈狭間(はざま)〉も同様の意味の語である。…
※「さく」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...