石山温泉(読み)いしやまおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石山温泉」の意味・わかりやすい解説

石山温泉
いしやまおんせん

滋賀県大津市南部の瀬田川沿いに湧く温泉。 1963年の発見で,石山寺門前に並ぶ旅館が引き湯している。泉質放射能泉泉温は 16~19℃。近江観光の拠点となる温泉だけに,旅館はいずれも設備が整っており,瀬田しじみや湖魚を使った料理を売物にしている。温泉の楽しみも多く,大宮人が始めたという船遊びの網船も魅力の一つ。船から網を放って,とれたばかりの湖魚をその場でてんぷらや鍋料理で味わう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む