石山温泉(読み)いしやまおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石山温泉」の意味・わかりやすい解説

石山温泉
いしやまおんせん

滋賀県大津市南部の瀬田川沿いに湧く温泉。 1963年の発見で,石山寺門前に並ぶ旅館が引き湯している。泉質放射能泉泉温は 16~19℃。近江観光の拠点となる温泉だけに,旅館はいずれも設備が整っており,瀬田しじみや湖魚を使った料理を売物にしている。温泉の楽しみも多く,大宮人が始めたという船遊びの網船も魅力の一つ。船から網を放って,とれたばかりの湖魚をその場でてんぷらや鍋料理で味わう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む