石崎融済(読み)いしざき ゆうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石崎融済」の解説

石崎融済 いしざき-ゆうせい

1810-1862 江戸時代後期の画家
文化7年生まれ。石崎融思の子。長崎の人。植物画,人物画などにすぐれ,嘉永(かえい)3年(1850)刊行の野田青葭(せいか)著の本草学書「拾品(じっぴん)考」の絵をかく。文久2年閏(うるう)8月2日死去。53歳。字(あざな)は世美。号は玉浦,手峯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む