石川木村(読み)いしかわの きむら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川木村」の解説

石川木村 いしかわの-きむら

?-? 平安時代前期の官吏
蘇我氏子孫元慶(がんぎょう)元年(877)石川から先祖の氏(うじ)名である宗岳(そが)にもどる。6年建興寺(豊浦(とゆら)寺,奈良県明日香村)は先祖宗我(蘇我)稲目(いなめ)が建立した寺であり,氏寺としたいとねがいでたが,みとめられなかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む