石川木村(読み)いしかわの きむら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川木村」の解説

石川木村 いしかわの-きむら

?-? 平安時代前期の官吏
蘇我氏子孫元慶(がんぎょう)元年(877)石川から先祖の氏(うじ)名である宗岳(そが)にもどる。6年建興寺(豊浦(とゆら)寺,奈良県明日香村)は先祖宗我(蘇我)稲目(いなめ)が建立した寺であり,氏寺としたいとねがいでたが,みとめられなかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む