石川清賞(読み)いしかわ せいしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川清賞」の解説

石川清賞 いしかわ-せいしょう

1800-1867 江戸時代後期の儒者
寛政12年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。文久元年藩校弘道館教授頭取代にすすむ。4年藩主の弟松平昭訓(あきくに)の葬祭のため京都に派遣される。帰藩の際,天狗(てんぐ)党の挙兵による藩内の対立にまきこまれ,水戸城内の諸生党に捕らえられ,慶応3年4月5日獄死。68歳。本姓は鯉淵。名は明徳。字(あざな)は仲峻。通称吉次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む