石川玄常(読み)いしかわ げんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川玄常」の解説

石川玄常 いしかわ-げんじょう

1744-1815 江戸時代中期-後期蘭方医
延享元年2月28日生まれ。京都オランダ医学をまなび,江戸で前野良沢,杉田玄白らの「解体新書翻訳に参加。のち一橋家の侍医にまねかれた。文化12年1月28日死去。72歳。江戸出身。名は世通。字(あざな)は別に子深。号は愚岡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む