20世紀日本人名事典 「石川興二」の解説 石川 興二イシカワ コウジ 大正・昭和期の経済哲学者 京都大学名誉教授。 生年明治25(1892)年5月 没年昭和51(1976)年3月25日 出生地石川県 学歴〔年〕京都帝国大学法科大学政治経済科〔大正6年〕卒 経歴西田幾多郎の影響を受け、経済哲学を研究。大正9年京都帝大経済学部講師、11年欧米に留学、14年帰国して助教授、昭和5年教授となった。17年に京大人文科学研究所に転じ、2年休職。戦後一時公職追放となった。京大名誉教授。著書に「精神科学的経済学の基礎問題」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川興二」の解説 石川興二 いしかわ-こうじ 1892-1976 大正-昭和時代の経済学者。明治25年5月16日生まれ。西田幾多郎(きたろう)の影響をうけて経済哲学を研究。大正11年から14年まで欧米に留学。昭和5年母校京都帝大の教授,17年人文科学研究所教授となった。昭和51年3月25日死去。83歳。石川県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「石川興二」の解説 石川 興二 (いしかわ こうじ) 生年月日:1892年5月16日大正時代;昭和時代の経済哲学者。京都大学教授1976年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by