石州瓦(読み)せきしゅうかわら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「石州瓦」の解説

石州瓦[陶磁]
せきしゅうかわら

中国地方、島根県の地域ブランド。
島根県石見地方産の粘土瓦。江戸時代初期、石見国で生まれた石州瓦は、島根県西部にまたがる地場産業として栄え、事業展開されている。三州瓦淡路瓦と並び、粘土瓦の日本三大産地の一つである。現在でも石州赤瓦で形成された街並みを見ることができる。良質の粘土を用いて高温焼成することにより、寒さに強く丈夫で長持ちする瓦ができあがる。近年ではデザインが豊富になり、近代建築にも採用されるようになった。2007(平成19)年3月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5030596号。地域団体商標の権利者は、石州瓦工業組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む