石志村(読み)いししむら

日本歴史地名大系 「石志村」の解説

石志村
いししむら

[現在地名]唐津市石志

波多はた川(徳須恵とくすえ川)の右岸霧差きりさし山北側の山麓にある。霧差山はおお山ともいい、石志文書には貴子きし山とも記している。山間に浦谷・跡打・谷・小森などの溜池があり、灌漑用となっている。慶長絵図に村名がみえる。

「延喜式」に記す「磐氷」駅を石志の地に比定する説があり、古くから開けたことは、門田かどた素浦もとうらに弥生時代の遺跡が、柳迫やなぎさこ西公園にしこうえん西町にしまち蓮和はすわに古墳時代の遺跡があることでわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む