石星(読み)せきせい(その他表記)Shi Xing; Shih Hsing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石星」の意味・わかりやすい解説

石星
せきせい
Shi Xing; Shih Hsing

[生]?
[没]万暦25(1597)
中国,明の政治家東明 (河北省) の人。字は拱宸。東泉と号した。嘉靖 38 (1559) 年の進士。吏科給事中に抜擢され,のち工,戸,兵3部の尚書を歴任した。豊臣秀吉の朝鮮出兵時,兵部尚書であったが,時を同じくして寧夏ボバイの乱が起り,彼は沈惟敬の策を用いて日本との講和をはかった。しかしこれが失敗したため責任を問われ,獄中に死んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む