沈惟敬(読み)シンイケイ

デジタル大辞泉 「沈惟敬」の意味・読み・例文・類語

しん‐いけい〔‐ヰケイ〕【沈惟敬】

[?~1599]中国軍人政治家嘉興浙江せっこう省)の人。豊臣秀吉朝鮮出兵の際、明の副使として慶長元年(1596)に来日したが、講和交渉に失敗。帰国後、偽りの報告が露顕し、処刑された。ちんいけい

ちん‐いけい〔‐ヰケイ〕【沈惟敬】

しんいけい(沈惟敬)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沈惟敬」の意味・読み・例文・類語

しん‐いけい‥ヰケイ【沈惟敬】

  1. 中国、明代の武将。浙江嘉興の人とも。文祿の役の際、平壌にいた小西行長と講和を画策し、後、明の正使の楊方亨の副使として来日。和議は不成立に終わったが、明皇帝にいつわって成立を報告した。慶長の役でそれが暴露し、再び朝鮮に入り講和を策したが失敗し、北京で斬刑に処せられた。一五九七年没。

ちん‐いけい‥ヰケイ【沈惟敬】

  1. しんいけい(沈惟敬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沈惟敬」の意味・わかりやすい解説

沈惟敬(しんいけい)
しんいけい
(?―1599)

中国、明(みん)代の人。嘉興(かこう)(浙江(せっこう)省)の出身。豊臣(とよとみ)秀吉朝鮮侵略文禄(ぶんろく)の役)の際、明の兵部尚書(ひょうぶしょうしょ)(軍務大臣)石星(せきせい)に登用され、明側の外交担当となる。1592年(文禄1、中国・万暦20)、明軍敗北のあと、平壌で小西行長(ゆきなが)と会談。行長が明側に封(ほう)と貢(こう)を求めたのに対し、沈惟敬は明皇帝の意向を問うためと称して、時間稼ぎの50日停戦協定を結んだ。翌93年1月、平壌の戦いと碧蹄館(へきていかん)の戦いのあと、日明間に講和の機運がおこるや、沈惟敬は行長と画策してその周旋に乗り出した。秀吉要求の和議7か条を明皇帝に伝えず、また、行長の臣内藤如安(じょあん)を秀吉の使者に扮作(ふんさく)して、日本は明の属国となり、秀吉は日本国王に封(ほう)ぜられたいと皇帝に伝えさせた。96年9月、沈惟敬は明皇帝の副使(正使は楊方亨(ようほうきょう))となり、大坂城に明皇帝の誥勅(こうちょく)を届けた。その内容が秀吉に対し「爾(なんじ)ヲ封ジテ日本国王ト為(な)ス」というものであったため、講和は破談となり第二次朝鮮侵略(慶長(けいちょう)の役)が起こった。日明両国をだました沈惟敬は翌97年7月、朝鮮で捕らえられ、99年9月北京(ペキン)で棄市(きし)(斬首(ざんしゅ)して晒(さら)す刑)された。

[北島万次]

『柳成竜著、朴鐘鳴訳『懲毖録』(平凡社・東洋文庫)』


沈惟敬(ちんいけい)
ちんいけい

沈惟敬

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「沈惟敬」の意味・わかりやすい解説

沈惟敬 (しんいけい)
Shén Wéi jìng
生没年:?-1597

中国,明代後期の人。嘉興(浙江省)の人とされているが,福建省の人ともいわれる。父は商人として日本との間を往来し,日本事情にくわしかったという。惟敬は,壬辰倭乱文禄・慶長の役)に際し,明軍の遊撃将に任ぜられて,朝鮮に赴き,もっぱら日本軍との折衝にあたる。1593年,小西行長らとはかり,にせの講和使を豊臣秀吉の下へ送って,日・明間の講和を成立させた。これをうけて,96年には,明の正式な冊封使の副使として来日し,秀吉とも会見するが,講和の偽装工作が露見して交渉は決裂,秀吉の朝鮮再侵略を招く。97年,明の朝廷に逮捕され,斬刑に処せられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沈惟敬」の意味・わかりやすい解説

沈惟敬
しんいけい
Shen Wei-jing

[生]?
[没]宣祖30(1597)
安土桃山時代,文禄の役における明の使節。文禄1 (1592) 年9月平壌で小西行長と会い和議を進めたが,翌2年1月和議の進捗中に提督軍李如松が行長を襲撃,行長は大敗した。同3月碧蹄館の戦いののち再び竜山で会見,画策して和を議したが,加藤清正は終始これに反対していた。慶長1 (96) 年9月1日正使楊邦享の副使として豊臣秀吉に会見したが,秀吉は明の国書に怒り朝鮮再征を決意。惟敬は帰国したが,慶長の役においても終始行長と画策し,やがて日明両国を欺瞞していたことがあらわれ,明将に捕われ死罪となった。 (→文禄・慶長の役 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「沈惟敬」の解説

沈惟敬

没年:万暦25(1597)
生年:生年不詳
明代後期の軍人。中国語読み「チェン・ウェイチン」。嘉興(浙江省)の人とされるが,福建省の人ともいわれる。文禄の役(1592)の際,遊撃将軍として李如松の配下になる。平壌,ソウルで日本との和議交渉に当たり,小西行長らと謀り,偽の講和使(内藤如安)を明皇帝に遣す。その結果,慶長1(1596)年,明の正式な冊封使(豊臣秀吉を日本国王に封じることを伝える使節)の副使として来日,秀吉と会見するが,偽装工作が露見して交渉は決裂し,慶長の役(1597)に突入する。翌年,明朝に逮捕され,斬刑に処された。文禄の役の講和交渉に明側代表として画策した人物であった。<参考文献>北島万次『朝鮮日々記・高麗日記』『豊臣政権の対外認識と朝鮮侵略』

(関周一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「沈惟敬」の意味・わかりやすい解説

沈惟敬【しんいけい】

〈ちんいけい〉とも。中国,明代の奸臣(かんしん)。浙江省の人。文禄・慶長の役に際し明側の和議の使者となり,小西行長らとはかり,1593年にせの講和使を豊臣秀吉に送り講和を成立させた。1596年には正式な冊封使の副使として来日,豊臣秀吉に謁見したが,偽装工作が露見して秀吉の朝鮮再侵略を招き,明の朝廷に逮捕されて斬刑に処せられた。

沈惟敬【ちんいけい】

沈(しん)惟敬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沈惟敬」の解説

沈惟敬 しん-いけい

?-1597 明(みん)(中国)の武将。
文禄(ぶんろく)の役の際,明の遊撃将軍として和議交渉にあたる。小西行長とはかって豊臣秀吉の降伏書簡を偽作し,内藤如安を明皇帝のもとに派遣。文禄(ぶんろく)5年(1596)明の冊封使(さくほうし)の副使として来日し,秀吉と会見。偽装工作が発覚し,慶長の役をひきおこす。万暦(ばんれき)25年明軍に捕らえられ処刑。浙江省(一説に福建省)出身。

沈惟敬 ちん-いけい

しん-いけい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「沈惟敬」の解説

沈惟敬
しんいけい

?~1597

「ちんいけい」とも。文禄の役後の中国明の講和使。浙江省嘉興生れ。1592年(文禄元)8月明の兵部尚書石星にとりいり,遊撃として朝鮮に赴き,小西行長と講和を画策。翌年5月謝用梓・徐一貫らと肥前国名護屋にきて和平交渉をした。94年2月明に豊臣秀吉の偽の関白降表を届け,96年(慶長元)9月冊封副使として秀吉に対面したが,秀吉の冊封に失敗。謝恩表を偽作して明帝を欺いたため,処刑された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「沈惟敬」の解説

沈 惟敬
しんいけい

?〜1597
安土桃山時代に来日した明の武将
「ちんいけい」とも読む。文禄の役のとき,碧蹄 (へきてい) 館の戦い後,小西行長と講和にあたった。1596年明側代表の一人として和議のため来日した。

沈惟敬
ちんいけい

しんいけい

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の沈惟敬の言及

【定斎屋】より

…〈じょさい屋〉ともいい,〈是斎売(ぜさいうり)〉とも称された。《雍州府志(ようしゆうふし)》(1682)によると定斎薬は明(みん)の沈惟敬(しんいけい)が豊臣秀吉に霊薬の処方を献じ,秀吉からそれを賜った大坂の薬商定斎なる者がつくりはじめたといい,同書が書かれた当時すでに近江の梅木(うめのき)(現,滋賀県栗太郡栗東町)の名物になっており,〈定斎和中散(わちゆうさん)〉〈是斎和中散〉と称して数軒の家がこれを商っていた。和中散にはいろいろの種類があり,これはその一種であったらしい。…

【文禄・慶長の役】より

…当時の朝鮮の正規軍は弱体であったが,慶尚道,全羅道を中心とする民衆の義兵組織や,圧倒的な明の援軍の到着によって補給路が絶たれ,渡海した兵員も各地に分散されたうえ一戦ごとに死傷者を出して手薄となっていた。この間,小西行長沈惟敬(しんいけい)(明の遊撃将軍)との間ですすめられていた和議交渉も,戦局の推移につれて二転,三転した。日本側の条件は出陣諸将の間の思惑の相違からまとまらず,秀吉自身も,当時の国際関係(明帝国を中心とする冊封体制)についての認識に欠けるところがあった。…

※「沈惟敬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android