石本喜久治(読み)イシモト キクジ

20世紀日本人名事典 「石本喜久治」の解説

石本 喜久治
イシモト キクジ

大正・昭和期の建築家



生年
明治27(1894)年2月15日

没年
昭和38(1963)年11月27日

出生地
大阪府

学歴〔年〕
東京帝国大学工学部建築学科〔大正9年〕卒

経歴
大正9年2月、卒業を前に大学構内で山田守堀口捨己ら6人と同人習作展を開き「分離派建築会」を宣言、誕生させた。日本最初の近代建築運動といわれ昭和3年まで続く。卒業後竹中工務店に入り、東京朝日新聞社、日本橋白木屋などを設計。昭和3年山口文象らを連れて独立、7年石本建築事務所を創設した。この間大阪では片岡安と共同事務所を設ける。量塊の造形が得意。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石本喜久治」の解説

石本喜久治 いしもと-きくじ

1894-1963 大正-昭和時代の建築家。
明治27年2月15日生まれ。大正9年東京帝大卒業直前に,堀口捨己(すてみ),山田守(まもる)らと近代建築運動グループ分離派建築会を結成する。竹中工務店にはいり,東京朝日新聞社,日本橋白木屋などを設計。昭和7年石本建築事務所を開設した。昭和38年11月27日死去。69歳。大阪出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android