石本=飯田の式(読み)いしもといいだのしき

百科事典マイペディア 「石本=飯田の式」の意味・わかりやすい解説

石本=飯田の式【いしもといいだのしき】

1939年石本巳四雄と飯田汲事が発見した地震の数とその大きさに関する法則。Aを記録紙上の地震動の最大振幅,Nを振幅Aなる地震の数とするとN(A)=kA(-/)(m/)(kとmとは定数)。mは大体1.8〜1.9。この式は破壊現象特有の式ではないかと考えられている。
→関連項目石本巳四雄微小地震

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む