デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石村石楯」の解説 石村石楯 いわれの-いわたて ?-? 奈良時代の官吏。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂(なかまろ)の乱のさい仲麻呂を近江(おうみ)(滋賀県)で殺し,その功で従五位下。坂上忌寸(さかのうえのいみき)の氏姓をあたえられた。のち出羽介,中衛将監。妻子が石楯の菩提をとむらうために書写した大般若波羅蜜多経の一部が唐招提寺にのこされている。氏は「いわむら」ともよむ。 石村石楯 いわむらの-いわたて ⇒いわれの-いわたて 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by