石橋の(読み)いわばしの

精選版 日本国語大辞典 「石橋の」の意味・読み・例文・類語

いわばし‐のいはばし‥【石橋の・石走の】

  1. ( 川中石橋(いわばし)は石と石との間隔が、近かったり遠かったりするところから ) 「間(ま)」「近し」「遠し」にかかる。
    1. [初出の実例]「うつせみの人目を繁み石走(いはばしの)間近き君に恋ひわたるかも」(出典万葉集(8C後)四・五九七)
  2. 地名「神名備山(かむなびやま)」にかかる。かかり方は不明。
    1. [初出の実例]「石走(いはばしの) 神名備山に 朝宮に 仕へ奉りて 吉野へと 入ります見れば 古思ほゆ」(出典:万葉集(8C後)一三・三二三〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む