石橋廃寺・光寿庵跡(読み)いしばしはいじ・こうじゆあんあと

日本歴史地名大系 「石橋廃寺・光寿庵跡」の解説

石橋廃寺・光寿庵跡
いしばしはいじ・こうじゆあんあと

[現在地名]国府町上広瀬 石橋・屋敷

国府盆地の南端みや川右岸で東南側を山で限られた平地に石橋廃寺が、東側の山中で谷の最奥部の平坦地に光寿庵跡がある。石橋廃寺にはかつて築地跡・礎石遺存したが区画整理で消滅し、遺構は明らかでない。昭和六一年(一九八六)・同六二年に発掘調査が行われ、礎石群の一部と瓦類が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戯画 遺跡

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む