日本歴史地名大系 「石泉院町」の解説 石泉院町せきせんいんちよう 京都市:東山区粟田口村石泉院町東山区三条北裏通白川橋西入一丁目三条(さんじよう)北裏通に位置。東は白(しら)川。再板本(明和刊か)「京町鑑」増補分に「同(堀池町)西の町、白川より西へ 石泉院町」とある。白川を東へ、堀池(ほりいけ)町に架かる橋を土橋(どばし)とよび、「京都府地誌」によると「長五間、幅二間」。明和三年(一七六六)の開町という(京都府地誌)が、他によるべき史料がない。宝暦を下限とする洛中洛外絵図に出ず、天明六年(一七八六)を上限とする京都洛中洛外絵図にみえるから、明和三年開町との説とは矛盾しない。天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」の「法皇寺門前町仁王門下ル町より東へ」の項に、「其(姉小路町)東町 石泉院町」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by