石泉院町(読み)せきせんいんちよう

日本歴史地名大系 「石泉院町」の解説

石泉院町
せきせんいんちよう

東山区三条北裏通白川橋西入一丁目

三条さんじよう北裏通に位置。東はしら川。再板本(明和刊か)「京町鑑」増補分に「同(堀池町)西の町、白川より西へ 石泉院町」とある。白川を東へ、堀池ほりいけ町に架かる橋を土橋どばしとよび、「京都府地誌」によると「長五間、幅二間」。

明和三年(一七六六)の開町という(京都府地誌)が、他によるべき史料がない。宝暦を下限とする洛中洛外絵図に出ず、天明六年(一七八六)を上限とする京都洛中洛外絵図にみえるから、明和三年開町との説とは矛盾しない。天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」の「法皇寺門前町仁王門下ル町より東へ」の項に、「其(姉小路町)東町 石泉院町」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android