日本歴史地名大系 「石津川」の解説 石津川いしづがわ 大阪府:堺市石津川堺市の南端部、河内長野市との境近くの泉北丘陵を源とし北流、陶器(とうき)川・和田(わだ)川・百済(くだら)川(百舌鳥川)を合流、神石市之(かみいしいちの)町・石津町辺りで流路を西に変え、そのまま西流し堺泉北港湾内に注ぐ。指定流路延長一三キロ。かつて益鏡(ますかがみ)小河と称された。「泉州志」は「大鳥社流記云」として「難波長柄豊前朝廷為陵所御覧行幸石津原、従御輦件小河落入御鏡也、仍為名」と記し陵所検分のため石津原に行幸した孝徳天皇が、乗物から鏡を落したのにちなむとする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 リフォームの反響営業/反響営業/飛び込み営業なし/未経験OK 株式会社新陽建設 埼玉県 熊谷市 月給22万2,000円~34万4,000円 正社員 事務・営業事務/第二新卒OK/受電業務のみ/土日祝の面接対応可能/未経験歓迎/土日祝休み 株式会社DYMキャリア 東京都 品川区 月給21万円~29万5,000円 正社員 Sponserd by