すべて 

石津川(読み)いしづがわ

日本歴史地名大系 「石津川」の解説

石津川
いしづがわ

堺市の南端部、河内長野市との境近くの泉北丘陵を源とし北流、陶器とうき川・和田わだ川・百済くだら(百舌鳥川)を合流、神石市之かみいしいちの町・石津町辺りで流路を西に変え、そのまま西流し堺泉北港湾内に注ぐ。指定流路延長一三キロ。かつて益鏡ますかがみ小河と称された。「泉州志」は「大鳥社流記云」として「難波長柄豊前朝廷為陵所御覧幸石津原、従御輦件小河落入御鏡也、仍為名」と記し陵所検分のため石津原に行幸した孝徳天皇が、乗物から鏡を落したのにちなむとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む