上石津(読み)かみいしづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上石津」の意味・わかりやすい解説

上石津
かみいしづ

岐阜県南西端、養老郡にあった旧町名(上石津町(ちょう))。現在は大垣(おおがき)市の飛び地で、垂井(たるい)町、養老町を挟んで西南方に位置する。旧上石津町は1969年(昭和44)町制施行。2006年(平成18)大垣市編入。旧町域は鈴鹿(すずか)山脈養老山地の間を北流する牧田川(まきだがわ)流域にあって、国道365号が走る。米作と野菜栽培が盛んで、茶も生産されている。旧町の中心の宮地区には、西高木家の館(やかた)がある。同家は、江戸時代に木曽(きそ)、長良(ながら)、揖斐(いび)の3川の水行(みずゆき)奉行(ぶぎょう)を勤めた旗本で、西、東、北の三高木家の中心であった。また一之瀬(いちのせ)には国指定重要文化財の桑原家住宅がある。牧田川はアユアマゴの釣り場に好適。上流の多良(たら)峡は景勝地で、揖斐関ヶ原養老国定公園の一部。上多良にはアスレチックコース、テニスコートなどの施設のある「かみいしづ緑の村公園」がある。

[上島正徳]

『『上石津町史』(1977・上石津町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上石津」の意味・わかりやすい解説

上石津
かみいしづ

岐阜県西部大垣市西部の飛び地で旧町域。養老山地西麓と鈴鹿山脈東麓の間に位置する。 1955年牧田村,一之瀬村,時村,多良村の4村が合体して上石津村となり,1969年町制施行。 2006年大垣市に編入。関ヶ原と三重県北勢地方を結ぶ交通路 (国道 365号線,巡見街道 ) 沿いにあり,三重県との関係が深い。山地が広く,木材,茶を産する。国指定重要文化財の桑原家住宅,国指定天然記念物の一之瀬のホンシャクナゲ群落がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「上石津」の意味・わかりやすい解説

上石津[町]【かみいしづ】

岐阜県南西端,養老郡の旧町。養老山地と鈴鹿山脈を分ける牧田(まきだ)川流域に集落が散在,木材,シイタケなどを産する。一之瀬にホンシャクナゲ群落(天然記念物)がある。2006年3月安八郡墨俣町と大垣市へ編入。123.38km2。6829人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上石津」の意味・わかりやすい解説

上石津 (かみいしづ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android