日本大百科全書(ニッポニカ) 「上石津」の意味・わかりやすい解説
上石津
かみいしづ
岐阜県南西端、養老郡にあった旧町名(上石津町(ちょう))。現在は大垣(おおがき)市の飛び地で、垂井(たるい)町、養老町を挟んで西南方に位置する。旧上石津町は1969年(昭和44)町制施行。2006年(平成18)大垣市に編入。旧町域は鈴鹿(すずか)山脈と養老山地の間を北流する牧田川(まきだがわ)流域にあって、国道365号が走る。米作と野菜栽培が盛んで、茶も生産されている。旧町の中心の宮地区には、西高木家の館(やかた)がある。同家は、江戸時代に木曽(きそ)、長良(ながら)、揖斐(いび)の3川の水行(みずゆき)奉行(ぶぎょう)を勤めた旗本で、西、東、北の三高木家の中心であった。また一之瀬(いちのせ)には国指定重要文化財の桑原家住宅がある。牧田川はアユ、アマゴの釣り場に好適。上流の多良(たら)峡は景勝地で、揖斐関ヶ原養老国定公園の一部。上多良にはアスレチックコース、テニスコートなどの施設のある「かみいしづ緑の村公園」がある。
[上島正徳]
『『上石津町史』(1977・上石津町)』