石瀬貝塚(読み)いしぜかいづか

日本歴史地名大系 「石瀬貝塚」の解説

石瀬貝塚
いしぜかいづか

[現在地名]常滑市金山

大野おおの谷に面した前山まえやま川左岸の台地上に立地しており、通称宮山みややまの北側に位置している(標高約一〇メートル)。昭和三一年(一九五六)の発掘調査で、三層の貝層とそれらに含まれた縄文土器片・石器自然遺物および仰臥屈葬された人骨などを発見。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む