石狩砂丘(読み)いしかりさきゆう

日本歴史地名大系 「石狩砂丘」の解説

石狩砂丘
いしかりさきゆう

石狩湾岸に連なる砂丘。小樽市銭函ぜにばこから厚田あつた知津狩しらつかりまで続き、直線距離で三〇キロ、幅一五〇―三〇〇メートル、最大標高一〇メートル。内陸部五―六キロの所には紅葉山もみじやま砂丘も形成されている。石狩砂丘は石狩川の沖積作用によって石狩湾へ排出された土砂が、逆に石狩湾の沿岸潮流によって打上げられ、堆積して形成されたもので、一千年前から数百年前に成立したと推測されている。石狩市には石狩浜海水浴場(ドリームビーチ)が設けられ、全道一の入込み客がある。また石狩湾と砂丘風景を一望し、海浜植物を観賞するはまなすの丘公園が平成三年(一九九一)に開園している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む