厚田(読み)あつた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「厚田」の意味・わかりやすい解説

厚田
あつた

北海道中西部、石狩(いしかり)支庁(現、石狩振興局)管内にあった旧村名(厚田村(むら))。現在は、南北に長い石狩市の中央部を占める地域。旧厚田村は1907年(明治40)村制施行。2005年(平成17)石狩市へ編入。旧村名はアイヌ語アツシ」(織物)の転訛(てんか)で、原料となるオヒョウニレの木が多かったためという。旧村域を国道231号が日本海沿岸沿いに走る。海岸部の厚田、古潭(こたん)、望来(もうらい)の集落はそれぞれ河口にあり、江戸時代からニシン漁で栄えた古い歴史をもつ。現在は、小河川流域の水田中心の農業に加え、札幌市近郊という地理的位置を生かした野菜、メロンなどの園芸、原料乳生産など都市近郊型農業と、ハタハタなどの沿岸漁業が行われる。国道の開通(1971)後、北部の海食崖(かいしょくがい)ルーラン奇勝が観光地となり、一帯は暑寒別天売焼尻(しょかんべつてうりやぎしり)国定公園に指定されている。海水浴場もあり、観光に力を入れている。

[柏村一郎]

『『厚田村史』(1969・厚田村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「厚田」の意味・わかりやすい解説

厚田
あつた

北海道中西部,石狩市中部の旧村域。石狩湾に臨む。 1902年村制。 1907年望来村と合体。 2005年石狩市に編入。地名はアイヌ語のアツシ (オヒョウ樹皮を原料とした織物) に由来。江戸時代からニシン漁業で開け,「ニシンの千石場所」として知られた。サケ,ホタテガイ,ニシン,ヒラメなどの沿岸漁業が主産業。耕地海岸段丘にあるため少なく,米,ジャガイモ,飼料作物などが栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「厚田」の意味・わかりやすい解説

厚田 (あつた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android