デジタル大辞泉
「石狩湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いしかり‐わん【石狩湾】
- 北海道中西部、日本海岸の積丹(しゃこたん)岬と雄冬(タンパケ)岬を結ぶ線から南側の海域。石狩川が注ぎ、小樽港がある。かつてニシン漁場の中心。小樽湾。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石狩湾
いしかりわん
後志地方と石狩地方にまたがり、後志山地・石狩平野・増毛山地に囲まれ日本海に開く湾。湾岸に西から後志支庁積丹町・美国町・古平町・余市町・小樽市、石狩支庁石狩市・厚田村・浜益村が並ぶ。湾の範囲は積丹半島積丹岬(積丹町)から増毛山地西端の雄冬岬(浜益村)までで、水深は大部分一〇〇メートル内外、海岸から沖へ向かって漸次水深を増すが積丹半島西岸付近では五〇〇メートル付近まで急に深くなる。後志山地北岸では余市港と小樽港の天然の良港があり、余市川河口に小平野がみられるが、ほかは第三紀中新世の水冷破砕岩・凝灰岩・安山岩質角礫岩からなる断崖が続き、奇岩や尖岬などの景勝も多く、ニセコ積丹小樽海岸道立自然公園のうち。石狩平野の海岸は石狩海岸とよぶ砂浜海岸で、緩く弧を描いて小樽市の銭函から厚田村の知津狩まで約二六キロ、海岸北東部で石狩川が注ぐ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
石狩湾 (いしかりわん)
北海道西部,雄冬岬と積丹(しやこたん)岬を結ぶ線の南東の海域。湾口80km,湾入50kmの大きな湾で,東側は増毛(ましけ)山地が海に迫り,南側は積丹半島の火山性台地が続き,ともに平野はほとんどなく,海岸には海食崖が発達している。とくに積丹半島先端部の沖は,石狩海盆が入りこんでいて急深を示すが,湾奥は石狩平野に続く砂浜で,ゆるやかに深度を増す。砂浜は海水浴場になるが,湾の中央部に,掘込みと埋立てによる石狩湾新港が1982年開港した。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
石狩湾
いしかりわん
北海道中西部、日本海に面した湾。小樽市(おたるし)高島岬から石狩市愛冠(あいかっぷ)岬に至る約80キロメートルの海岸線をもって北に開いている。小樽市から石狩市望来(もうらい)までは砂浜で、それから北は段丘崖(がい)や山脚が海に迫る岩石海岸である。この砂浜の内側に数行の浜堤列がみられ、縄文期の海進後の海岸線の段階的前進を示している。石狩市と小樽市の境界付近に石狩湾新港が建設された。小樽市高島、石狩市望来、同市厚田(あつた)区には小漁港があるが漁獲量は少ない。石狩湾の潮流にはいくつかの渦流(かりゅう)があって複雑になり、ここに小低気圧が発生すると、夏は局部的な大雨になり、冬は平地部に大雪を降らせることが多い。
[奈良部理]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石狩湾
いしかりわん
北海道西部,小樽市の高島岬と石狩市の愛冠海岸 (あいかっぷかいがん) との間にある湾。水深は 50m以内。南西岸に重要港湾の小樽港がある。湾岸は 1935年頃までニシン漁で栄えた。 1973年より石狩川河口付近に北海道総合開発計画に基づく総合流通基地と臨海工業の建設を目指す,石狩湾新港 (重要港湾) の建設事業が進められている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
石狩湾【いしかりわん】
北海道西岸のほぼ中央にある湾。北に雄冬岬,南に積丹(しゃこたん)半島が突出,水深100m以内で,石狩川が注ぐ。かつて北海道におけるニシン漁の中心で,余市,古平などの漁業が繁栄した。南岸に小樽港がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 