石田本郷(読み)いしだほんごう

日本歴史地名大系 「石田本郷」の解説

石田本郷
いしだほんごう

[現在地名]川越市石田本郷

谷中やなか村の東、入間いるま川古川右岸の低地に立地。入間川を隔てて比企郡川口かわぐち村・鹿飼ししかい村。元亀三年(一五七二)七月二六日の河越本郷壬申検地定書(大野文書)にみえる「河越本郷」は当地に比定され、高辻五三貫文余、うち縄寄五貫文、井料免・定使免各一貫文、代官給一貫五〇〇文を引き、定納四四貫文余であった。天正一四年(一五八六)一月一〇日北条氏直は「本郷」百姓中に小田原城修築のための普請人足三人を出させ、同二一日からの普請開始を命じている(「北条家印判状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む