デジタル大辞泉
「無沙汰」の意味・読み・例文・類語
ぶ‐さた【無沙汰/不沙汰】
[名](スル)
1 長い間訪問や音信をしないこと。無音。「―をわびる」「久しく御―しました」
2 処置・指図などをしないこと。
「是を―にてさしおかば」〈太平記・三三〉
3 注意をおこたること。不用意になること。
「よしよし御灯は暗くとも、和光の影はよもじ曇らじ。あら―の宮守どもや」〈謡・蟻通〉
4 関心を持たないこと。事情にうといこと。
「京都の好士の中にも―にて仕うまつる人も侍るかな」〈吾妻問答〉
5 なおざりにすること。ほうっておくこと。
「先祖子孫の恥辱なり。皆大夫めが―故」〈浄・用明天王〉
[類語]無音・久闊・梨の礫・音信不通
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶ‐さた【無沙汰・不沙汰】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 処置や指図などをしないでおくこと。そのままにほうっておくこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「他公卿等皆悉遅参、世間事近来如レ此、極不便歟、是依二無沙汰一也」(出典:殿暦‐康和五年(1103)正月一六日)
- ② 事情にうといこと。注意をはらわないこと。また、そのさま。無関心。迂闊(うかつ)。
- [初出の実例]「世間の事は、無下(むげに)無沙汰(ブサタ)也」(出典:米沢本沙石集(1283)五本)
- ③ すべきことを十分にしないこと。おろそかにすること。なまけること。また、そのさま。いいかげん。粗略。怠慢。
- [初出の実例]「近比、無沙汰の智了房といふものありけり。能書にてなむ侍ける」(出典:古今著聞集(1254)一六)
- ④ 訪問や音信などをしないでいること。長い間挨拶や便りを怠って礼儀に反すること。また、そのさま。不義理。
- [初出の実例]「公私の忩劇に思ひわすれ、今も無沙汰なり」(出典:平治物語(1220頃か)下)
- ⑤ ことわりなしに物事をすること。勝手に行なうこと。また、そのさま。無断。
- [初出の実例]「道ならぬとは知りながら、無沙汰(ブサタ)に家を出ましたわいなあ」(出典:歌舞伎・綴合於伝仮名書(高橋お伝)(1879)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の無沙汰の言及
【沙汰】より
…(b)年貢などを徴収または納付する(年貢を沙汰する)。これを怠る行為や状態は無沙汰といわれる。(3)とくに中世的な法律用語としては,是非善悪を論じ子細を明らかにするという原意があって,(a)裁判,訴訟のこと。…
※「無沙汰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 