石田正宗

デジタル大辞泉プラス 「石田正宗」の解説

石田正宗

鎌倉時代につくられた日本刀岡崎正宗の作とされる刀。「享保名物帳」に所載。毛利若狭守から宇喜多秀家の手を経て、石田三成所蔵となったとされる。国の重要文化財指定。棟に大きな切込みの跡が数箇所あることから「石田切込正宗」「切り込み正宗」の異名もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む