デジタル大辞泉 「石田流」の意味・読み・例文・類語 いしだ‐りゅう〔‐リウ〕【石田流】 江戸初期の盲人棋士石田検校けんぎょうが始めた、将棋の駒こま組み。飛車を角行かっこうの右へ移して戦う平手ひらて定跡。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「石田流」の意味・読み・例文・類語 いしだ‐りゅう‥リウ【石田流】 〘 名詞 〙 将棋の駒組の一つ。慶安(一六四八‐五二)の頃、盲人棋士石田検校(けんぎょう)の始めたもので、飛車を角行の隣に移し、その筋より飛車、角行協力して攻勢をとるもの。もとは先手の奇襲作戦、現在は後手が用いる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の石田流の言及 【将棋】より … 縦歩取り浮き飛車から飛車を(先手なら3筋へ)移動して敵歩をねらう戦法。 石田流江戸時代の棋客石田検校(けんぎよう)の創案した戦法(図16)。振り飛車(先手三間飛車)の一種で,急戦石田流という変型もある。… ※「石田流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by