石田西村(読み)いしだにしむら

日本歴史地名大系 「石田西村」の解説

石田西村
いしだにしむら

[現在地名]寒川町石田西

鴨部かべ川支流地蔵じぞう川流域に位置する。東は石田東村、南は女体によたい(七七三・八メートル)を中心とする山地奥山おくやま(現長尾町)と接する。享保年間(一七一六―三六)石田郷(村)が石田東村と石田西村に分村して成立。村高は寛政七年(一七九五)一千三一七石余(「村々大高寄帳」川田文書)溜池は東王田池・上ミ池・広瀬池など三〇(池泉合符録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む