石神台貝塚(読み)いしがみだいかいづか

日本歴史地名大系 「石神台貝塚」の解説

石神台貝塚
いしがみだいかいづか

[現在地名]印旛村岩戸 船作など

師戸もろと川下流、標高二五メートル前後の台地上に位置。縄文時代後期前葉から末までの遺跡で、斜面の小貝塚を伴う。早期後葉と中期後葉の出土地点もある。昭和一四年(一九三九)に東京大学人類学教室、昭和五五年・同五六年に印旛村史編纂委員会が発掘している。当初貝層は後期中葉の加曾利B期で、汽水産のヤマトシジミが主体と報告されたが、後者の発掘から加曾利B2期ないしB3期を含む時期に限定できそうである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む