石神台貝塚(読み)いしがみだいかいづか

日本歴史地名大系 「石神台貝塚」の解説

石神台貝塚
いしがみだいかいづか

[現在地名]印旛村岩戸 船作など

師戸もろと川下流、標高二五メートル前後の台地上に位置。縄文時代後期前葉から末までの遺跡で、斜面の小貝塚を伴う。早期後葉と中期後葉の出土地点もある。昭和一四年(一九三九)に東京大学人類学教室、昭和五五年・同五六年に印旛村史編纂委員会が発掘している。当初貝層は後期中葉の加曾利B期で、汽水産のヤマトシジミが主体と報告されたが、後者の発掘から加曾利B2期ないしB3期を含む時期に限定できそうである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む