石神台貝塚(読み)いしがみだいかいづか

日本歴史地名大系 「石神台貝塚」の解説

石神台貝塚
いしがみだいかいづか

[現在地名]印旛村岩戸 船作など

師戸もろと川下流、標高二五メートル前後の台地上に位置。縄文時代後期前葉から末までの遺跡で、斜面の小貝塚を伴う。早期後葉と中期後葉の出土地点もある。昭和一四年(一九三九)に東京大学人類学教室、昭和五五年・同五六年に印旛村史編纂委員会が発掘している。当初貝層は後期中葉の加曾利B期で、汽水産のヤマトシジミが主体と報告されたが、後者の発掘から加曾利B2期ないしB3期を含む時期に限定できそうである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android