日本歴史地名大系 「石神堂筋」の解説 石神堂筋いしがみどうすじ 愛知県:名古屋市東区石神堂筋[現在地名]東区石神堂町往還(おうかん)町の南を東西に走る道筋で、西は水筒先(すいとうさき)筋から東は車道(くるまみち)筋に至る。三〇〇メートルほど東方の石神堂(物部神社)に由来する俗称。両側には先手同心・持筒同心・地方同心などの組屋敷が多いが、明治維新の軍制改革によりこれらは三等兵隊と名称が変わった(明治二年名古屋図)。明治一一年(一八七八)積穂(つんぼ)小路(石神堂筋から南へ入る小路)・弁天(べんてん)小路(同じく北へ入る小路で、弁天社が祀られていた)・山崎(やまざき)小路(同じく北へ入り東へ折れて車道筋へ出る小路)・旗(はた)小路(石神堂筋の西端の南、旗組の居住地)を併せて石神堂町と改称した(名古屋市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by