石禾下庄
いさわしものしよう
円山川右岸にあった仙洞領庄園。古代の石禾郷(和名抄)を継承し、鎌倉時代には石禾上郷(土田郷)と石禾下庄とに分れているが、「石禾庄」の呼称もあり、単に石禾庄とよぶ場合には当庄をさすものと思われる。「但馬考」は、高瀬・宮内・岡・法道寺・高田、堀畑・大塚(現養父町)の七村を石禾庄としている。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には養父郡に「石禾下庄 三十二町一反百分内中分」とみえ、「院御領」「領家左馬権頭重清」「地頭角折太郎入道妙蓮跡」の注記がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 