日本歴史地名大系 「石経村」の解説
石経村
いしきようむら
周桑平野の西南端に位置し、東は
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の
地名の由来については村伝によると、昔ある人が数多くの青石に経文を写し、埋納して供養塔を作り、これを石の経塚とよびならわしたのに始まるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
周桑平野の西南端に位置し、東は
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の
地名の由来については村伝によると、昔ある人が数多くの青石に経文を写し、埋納して供養塔を作り、これを石の経塚とよびならわしたのに始まるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...