松平定行(読み)まつだいら さだゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平定行」の解説

松平定行 まつだいら-さだゆき

1587-1668 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)15年生まれ。松平定勝次男。慶長12年遠江(とおとうみ)掛川に3万石をあたえられる。父の死で,寛永元年伊勢(いせ)桑名藩主。同年弟定房(さだふさ)に7000石を分与した。12年転封(てんぽう)となり,伊予(いよ)松山藩主松平(久松)家初代。15万石。松山城改築。寛文8年10月19日死去。82歳。初名は定重(さだしげ)。通称刑部

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松平定行の言及

【松山藩】より

…1602年(慶長7)伊予郡正木(松前)(まさき)城主20万石の加藤嘉明が松山城を築城したことに始まる。27年(寛永4)嘉明の会津転封後,蒲生忠知が領主となるが,その急逝後,35年伊勢国桑名城主松平(久松)定行が15万石の領主となり,廃藩まで松平氏14代の支配が続いた。その領地は風早郡,和気郡,久米郡,温泉郡,伊予郡,浮穴(うけな)郡に及んだ。…

※「松平定行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android