いし‐まてがい‥まてがひ【石蟶貝】
- 〘 名詞 〙 イガイ科の二枚貝。房総半島以南の沿岸に分布。酸を分泌し砂岩やイシサンゴ類に穴を掘って、その中にすむ。殻は長さ約五センチメートルの細長い円筒状で、やや薄く、表面は褐色で内面は灰白色をしている。やわらかい岩石に穴をあけてすむのでイシワリともいう。肉は美味。いしわりがい。かつおぶしがい。ひみずがい。しみず。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石蟶貝 (イシマテガイ)
学名:Lithophaga curta
動物。イガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 