石蟶貝(読み)いしまてがい

精選版 日本国語大辞典 「石蟶貝」の意味・読み・例文・類語

いし‐まてがい‥まてがひ【石蟶貝】

  1. 〘 名詞 〙 イガイ科の二枚貝。房総半島以南の沿岸分布。酸を分泌し砂岩イシサンゴ類に穴を掘って、その中にすむ。殻は長さ約五センチメートルの細長い円筒状で、やや薄く、表面褐色内面灰白色をしている。やわらかい岩石に穴をあけてすむのでイシワリともいう。肉は美味。いしわりがい。かつおぶしがい。ひみずがい。しみず。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「石蟶貝」の解説

石蟶貝 (イシマテガイ)

学名Lithophaga curta
動物。イガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む