石見神楽蛇胴(読み)いわみかぐらじゃどう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「石見神楽蛇胴」の解説

石見神楽蛇胴[祭礼・和楽器]
いわみかぐらじゃどう

中国地方島根県地域ブランド
浜田市で製作されている。石見地方の伝統芸能・石見神楽舞の代表的な演目大蛇で使われる。明治時代以前、大蛇は長い布を体に巻き付けて舞われていたが、提灯の胴に着想を得て蛇腹がつくられた。伝統的な石州半紙材料とし、すべての工程手作業でおこなわれる。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む