石州半紙(読み)セキシュウバンシ

デジタル大辞泉 「石州半紙」の意味・読み・例文・類語

せきしゅう‐ばんし〔セキシウ‐〕【石州半紙】

石州石見いわみ国の異称島根県西部地方産の、コウゾ材料とした丈夫な和紙石見半紙
[補説]国指定の重要無形文化財。また、本美濃紙細川紙とともに、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石州半紙」の意味・読み・例文・類語

せきしゅう‐ばんしセキシウ‥【石州半紙】

  1. 〘 名詞 〙 島根県西部地方から産する半紙。石見(いわみ)半紙。〔万金産業袋(1732)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石州半紙」の意味・わかりやすい解説

石州半紙 (せきしゅうはんし)

島根県浜田市の旧三隅町ですかれている強靱な楮紙(こうぞがみ)。島根県西部(旧,石見国。別称石州)の石見紙起源については,柿本人麻呂が始めたという伝説があるが,確かなものではない。奈良時代の《正倉院文書》には隣の出雲国は主要な産紙国として名が現れるが,石見国はみえないので,発展はやや遅れたかもしれないが,平安時代の《延喜式》では主要な産紙国に発展している。中世の石見国を二分していた吉見氏と益田氏のそれぞれの領地製紙が行われ,その紙が中央に流通していた。江戸時代津和野,浜田両藩は徹底した紙専売制を行い,石見紙のうちとくに石州半紙の名は広く知られた。もっとも《紙譜》(1777)によると,半紙以外に石見宇陀(うだ)とよぶ楮厚紙や中折(なかおれ),小半紙,板紙(はんがみ)なども中央市場に登場している。元禄時代には石州半紙の特色のある性質や規格寸法も定まり,生産も飛躍した。国東治兵衛(くにさきじへえ)の《紙漉重宝記(かみすきちようほうき)》(1798)は石州半紙の製法を図入りで懇切に解説した名著として内外に名高い。明治以後も紙すき農家が鹿足,美濃,那賀の3郡の山間地に広く分散して,生産が続けられた。最盛期とみられる1894年で6377戸が数えられている。

 石州半紙の特色は地元の優秀な石州コウゾを使うことにある。石州コウゾの繊維は細くて長く,光沢があり,結束が生じにくい。そのコウゾの表皮の黒皮を削る際に,全部白皮にするのではなく,緑色の甘皮部分を大量に残す〈なぜ皮作業〉を行う。この甘皮部分に含まれている短繊維等が長繊維のからみ合いのすき間を充てんすることによって,強靱な紙力,やや黒いが光沢のある平滑な紙肌,緊締度の大きな強い紙の腰,にじみに対する抵抗性などの特色が生まれる。全国の和紙の耐折度などの紙力を調査するたびに,石州半紙はつねに高位を占め,日本で最も強靱な紙の一つといえる。現在,表具用紙,下張紙,書画用紙など幅広く細分化された用途をもつ。水の浸透性の低さが書道半紙として墨つきに一つの特徴を与えている。旧三隅町大字古市場を中心として石州半紙技術者会が結成されている。1969年に重要無形文化財に総合指定され,石州半紙技術者会が保持団体に認定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「石州半紙」の意味・わかりやすい解説

石州半紙【せきしゅうばんし】

島根県浜田市三隅町,江津市桜江町で生産される和紙。地元産のコウゾを用いた特に良質の和紙は〈石州半紙〉として知られた。岩見半紙ともいわれる。奈良時代に柿本人麻呂が民衆に製法を伝えたという説もある。《延喜式》(927年)に紙の生産地として石見国があげられている。中世にも盛んに生産されていたと考えられる。高品質で,書画用紙に多く用いられる。江戸時代には津和野・浜田両藩において徹底した紙専売制が行われ,石州半紙の名は広く知られた。1989年国の伝統的工芸品に指定。その製造技術は1969年に国の重要無形文化財に指定された。2009年にはユネスコの無形文化遺産に登録され,2014年に〈和紙 日本の手漉和紙技術〉として細川紙と本美濃紙とともに再記載された。
→関連項目小川[町]浜田[市]三隅[町]美濃[市]美濃紙無形文化遺産保護条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「石州半紙」の解説

石州半紙

(島根県 石州地域)
無形文化遺産」指定の地域遺産。
島根県の石州地域では10世紀初めには既に製紙が行われていた。江戸時代、石州で漉かれる半紙が大坂商人の帳簿用紙として重用され広まった。原料は地元産の楮。強靭でありながら肌触りがやわらかく、現在では障子紙や書画用紙などに用いられる。重要無形文化財(工芸技術:手漉和紙)、伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「石州半紙」の解説

石州半紙[紙工芸・和紙]
せきしゅうはんし

中国地方、島根県の地域ブランド。
浜田市で製作されている。国東治兵衛という人が江戸時代に著した『紙漉重宝記』の記述によると、石州での紙漉きは万葉歌人・柿本人麿呂により奈良時代から始まったものである。江戸時代には、浜田藩・津和野藩によって盛んに生産された。地元で栽培された良質の楮を使用して漉かれる。強靭で水に強く、簡単に破れたり変質したりしないのが特徴。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石州半紙」の意味・わかりやすい解説

石州半紙
せきしゅうばんし

石見半紙

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石州半紙の言及

【石見国】より

…和紙は津和野藩・浜田藩ともに国産第一の産業として奨励したので山間部農村の主要な産業となった。この石州半紙は大坂市場で好評を博し藩の重要な財源となった。陶器は海岸丘陵地帯の豊富な陶土層の存在により早くから日用雑器の生産をみたが,とくに水がめ・壺類などは石見の丸物と親しまれ,北陸から北九州にまで販路をのばし,今日の石州瓦に代表される石見窯業の基礎となった。…

【津和野[町]】より

…13世紀末の吉見氏以来,吉見氏14代,坂崎氏1代を経て,1617年(元和3)亀井氏が入府し,この後亀井氏12代の城下町となった。亀井氏2代藩主茲政(これまさ)による殖産で,石見(いわみ)半紙(石州半紙)を特産とする紙業が栄えた。また東方にある青野山東麓の沼原(のんばら)(沼地であった)の開拓により水田が開かれた。…

【半紙】より

…《好古小録》(1795)には古代の半紙の寸法は,縦1尺ほど,横1尺3寸ないし1尺4寸と記されている。半紙という名称は《正倉院文書》にも現れているが,広く大衆化して用いられるのは江戸時代で,良質と評判の高かった岩国半紙をはじめとして,山代半紙,大洲半紙,石州半紙など各地ですかれた。規格は大半紙,小半紙などに分かれ,各産地でも少しずつ違っていたが,標準としては,縦8寸,横2尺2寸の紙を半分に切った縦8寸,横1尺1寸の寸法である。…

【三隅[町]】より

…三隅神社はツツジの名所として知られ,矢原の三隅大平桜(天)は樹齢300年以上のヒガンザクラである。かつて石見(いわみ)地方の農村で作られていた石州半紙の伝統的製法は当地に残り,国の重要無形文化財になっている。日本海に沿って山陰本線,国道9号線が通じる。…

※「石州半紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android