石負村(読み)いそうむら

日本歴史地名大系 「石負村」の解説

石負村
いそうむら

[現在地名]氷上町石生いそ

西は山陰道沿いに横田よこた村、南は同じく多田ただ(現柏原町)に通じる。中央を高谷たかたに川が流れ、佐治さじ(加古川)を経て播磨竹田たけだ川を経て丹後への分水界をなす。通称水分みわかれ(高谷川)に狼橋(土橋)が架かる(丹波志)川南領家りようけ、北を地頭じとうという。山陰道と播磨・丹後への道が交わり、氷上郡の山東部と山西部の接点となる。東は清水きよみず(五四二メートル)。古代氷上郡石生いそう(和名抄)、中世石負庄の遺称地。「延喜式」兵部省にみえる山陰道の星角ほしずみ駅を当地付近とする説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む