石野東陵(読み)いしの とうりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石野東陵」の解説

石野東陵 いしの-とうりょう

?-? 江戸時代後期の儒者
石野樵水(しょうすい)の父。大坂で中井履軒(りけん)に,江戸で古賀精里にまなび,昌平黌(しょうへいこう)にはいる。文政(1818-30)のころ播磨(はりま)(兵庫県)林田藩校敬業館教授となる。播磨出身。名は卿粼。字(あざな)は子楊。通称は充蔵。著作に「東陵詩集」「東陵文集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む