すべて 

石野樵水(読み)いしの しょうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石野樵水」の解説

石野樵水 いしの-しょうすい

1814-1876 江戸後期-明治時代の儒者
文化11年生まれ。石野東陵長男。江戸で辻元崧庵(すうあん)に師事,のち昌平黌(しょうへいこう)で古賀侗庵(どうあん)にまなぶ。父の跡をつぎ播磨(はりま)(兵庫県)林田藩校敬業館教授となる。塩谷宕陰(しおのや-とういん)らとまじわった。維新後藩の権(ごんの)大参事。明治9年死去。63歳。播磨出身。名は黄裳(こうしょう)。字(あざな)は君美。通称は駿蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android